自分と向き合うとき

自身の社会貢献のあり方を模索する「学び」を続けていきます。“Mastery for Service”

広告代理店が放送局に出せるバリュー

昔は番組制作をしていた放送局も、若年層の視聴者の獲得を余儀なくされている。

広告も、昔は広告代理店しかできない業務だったかもしれないが、今やインターネットを使えば誰でも広告価格の設定や配信場所、時間をマネージできるようになった。

コンテンツを持っている放送局が、動画配信や広告運用を自社でできるようになれば

ビジネスの幅は大きく変わる。。んだろうな。

 

対放送局に対するバリュー:

・動画配信の運用

・再生回数のよい動画に関する知識

・人脈

 

 

【今日の会話:2018年11月15日】オープンイノベーションと枯れた技術の水平思考

時代は、ネットの普及やグローバル化を元に猛スピードで変化している。

そんな世の中で、財団職員として「よい事業を生み出しているだろうか。」または「事業を変化させ続けられているだろうか。」と自分に問う。

財団では様々な支援分野を3〜5年おきに担当するため、私の場合、大変失礼な話だが、担当になった直後は、そのテーマについての専門的知識はなく、その後1年間ぐらい、財団としての立ち位置ややっていることが正しいのかわからなくてパニックっていることが多い。

で、よく言われるのがオープンイノベーションという言葉。

分からないならもっと外部に頼ればいい。

言葉自体は、よく新書で見かけたり、企業セミナーのタイトルで用いられる。

でも定義はなんとなくでしか説明ができない。(苦笑)ので今日はその勉強を。

(あくまで私なりの解釈です。)

オープンの意味、他とチームとなって知見やアイデアをオープンに出し合い、協働すること

イノベーションといえば、シュムペーター(Joseph Alois Schumpeter)の5つの分類①創造的活動による新製品開発、②新生産方法の導入、③新マーケットの開拓、④新たな 資源(の供給源)の獲得、⑤組織の改革が有名だが、こういう感じのものをオープンに協働すると画期的な何かが生まれるのかな。。とこの辺りはふんわり。

 

オープンイノベーションとは、チームの中で自分の役割を果たしながら、他のメンバーと共に創造する行為なんだろう。。

だから企業とかでよくありがちな、丸投げ外注するという意味でなく、あくまでチームの中で、自分の立ち位置を意識しながら関わることが大切なんだろうな。

財団職員としてチームの中で貢献すべき役割とは、なんだろう。 

 

という話の中で、任天堂横井軍平さんの「枯れた技術の水平思考」という言葉がでてきまして、タイトルに書いてみました。(笑) 彼の思想は、ただのゲームクリエーターではなく、他の分野でも十分に通用する哲学だと思う。

例えば、財団が取り組むべき課題はたくさんある。その課題について、多くの人に知ってもらったり、共感を得るためには、最先端の言葉やコトに飛びつくのではなく、「枯れた」何かを大切にすることで、イノベーションが起きる可能性があるんじゃないか。。とか。

世界にまだない商品」は「最先端技術を使った商品」ではない

最先端技術に関しても、飛びつくな、じっと見守れ、娯楽に使える値段まで落ちた時に狙えと言いつづけてきました。『ゲーム・アンド・ウォッチ』の発想も、かつて数十万円もした電卓がポケットサイズで3000円ぐらいになって、これは使えるということになって生まれた。本当の先端技術を使ったら売れるものはできません。娯楽の世界ではそんな高い商品は誰も買ってくれないのです。私は世の中を見て「枯れた技術」を使えと言っている。

引用:2018年11月15日17:43

文芸オンライン

bunshun.jp

 

 

 

 

Week#2 Luis at Nike Global Impact Community_Strategic Planing

今日は、ナイキグローバルインパクトコミュニティのディレクターを務めるMr. Luis Maes (以下、ルイス)による「Strategic Planing」に関するレッスンでした。

※注)ナイキで実際に使われている手法というよりは、ルイスのウォルマートやナイキでの経験上ブラッシュアップした手法として学びました。

Strategic Planingと一言でいっても、やはり各企業や財団によって考え方ややり方が違うので、実際には様々な切り口から提案する必要があるようです。(この辺りは、当たり前やろ〜!の話ですかね。)

まずStrategic planning という言葉は、ストラテジーとプランニングに分けられるように、実際にストラテジーとプランニングの定義には違いがあります。

<ストラテジー>は、組織が達成したいビジョンに対するアプローチ方法

<プランニング>は、各アプローチ方法に合わせ、事業を遂行するための事柄を明確化、詳細化すること。優先順位をつけたタスクやタイムスケジュールなんかはプランニングの一部になります。

Strategic planningというのは、上記2つの意味合いを兼ね合わせ文章・図式化、さらにそれを持って組織内で共有を図ることによって、”皆が”最適な事業の推進を図るための環境づくりに必要な要素と考えます。

Strategic planningには、主に3つの要素が不可欠です。

①Strategic Analysis (分析)

市場における組織の位置付け、何をするべきか、事業内容の類似事例はないか等

進むべき方向を定めるため、大きな地図を描くように海や他の国々の位置関係や

環境状況について分析を行います。調査という言葉でもよいかもしれません。

②Strategic Formation (プラン形成)

組織毎に求められるストラテジーのあり方は違うと思います。

例えば、トップダウン-ボトムアップ、デザイン・シンキング-プロトライピング等

ストラテジープランの形成方法を認識しておくことが大切です。

③Strategic Execution(実践)

チーム全体への方針共有と理解、適切な人材配置、適切な事業構成と形成、計画内容について柔軟に変更できることという要素が揃い、実践を行わなければなりません。

KPI等を設け、PDCAを回しながら事業を遂行すること。

 

実践に大切な4つの要素;

Alignment(並列)

皆が目的を共有し、それぞれの役割を認識しているかどうか。

特に組織内の政治や非合理的考察に左右されないように、地固めすることがポイント。

Ability(能力)

事業遂行するのに適切な人材(または成長する可能性の高い人材)がいること。

Architecture(設計)

事業を最適に遂行のための業務プロセスが整っていること。

agillity(事業遂行の機敏性)

効果的な変更ができる余裕があること。 

あ〜だこ〜だ上記についてロジカルに学びつつも、実務経験上、Strategic planningに

一番大切なことは「人とのコミュニケーション」だという。

ナイキグローバルインパクトコミュニティは、ナイキ本社内に事務所があり、ディレクターであるLuiceさんは、月1で行われる各部署が揃う本社会議に出席し、活動方針や評価についてディスカッションを求められるそうだ。そのため社内人から「質問」をしてもらえるようなコミュニケーションを常に行っているとのこと。

 

 

 

Day#1 Excited to meet professional team in sports philanthropy

今日から4ヶ月間のオンラインプログラムがスタートする。

今回DCに来たのは、キックオフイベントとして2日間のセッションがDCで行われるためだ。とにかく密度の濃い内容で、伝えたいことは山程あるけれど、まずプログラムの概要をご紹介したい。

<プログラム概要>

研修名称:Sports Impact Leadership Certificate (SILC)、オンライン講座

研修内容:社会貢献活動を行う財団や競技団体におけるスポーツフィランソロピーについて、経験豊富な教授陣と共に議論、座学を通して学びを深める

週1回 ディカッション、ビデオ学習、クイズ等

※時間は、約4時間程度との記載がありますが、個人の学習スピードに合わせて受講可能です

受講期間:2018年10月25日~2019年3月4日

費用:$4,000

主催: Advanced Academic Programs Zanvyl Krieger School of Arts and Sciences Johns Hopkins University 

 

<2日間のプログラム内容>

 

Thursday, October 25(1日目)

1717 Massachusetts Avenue, NW Washington, DC 20036

10:45am-11:45am 

Welcome & Introductions 

 11:45am-12:30pm 

Group Warm-up Exercise led by PeacePlayers International, an award winning global program using the power of sport to unite, educate and inspire young people to create a more peaceful world

12:30pm-1:30pm 

Lunch & Learn : Maximizing Player Branding w/ Gina Scott, Vice President of Partner Services with NFL Players Incorporated (NFLPA)

1:50pm-2:20pm

Walk to Smithsonian N ational Museum of African American History & Culture (NMAAHC-1400 Constitution Ave)

2:30pm-5:30pm

Private SILC experience at NMAAHC led by Damion Thomas, Curator of Sports 1717 Massachusetts Avenue, NW Washington, DC 20036

Friday, October 26(2日目)

8:30am-9:30am

Networking Breakfast 

Speaker Series: Healthy Minds Guide Strong Leaders - a conversation about mental health & sports impact

Moderator: Kavitha A. Davidson, Sports Writer

9:30am-11:00am

Speakers: Mary K. FitzGerald, Chief Executive Officer, The Moyer Foundation Dr. Nyaka NiiLampti, Director of Player Wellness, NFLPA

David S. Cohen, Chief Executive Officer, Doc Wayne
Greg Taylor, Senior Vice President of Player Development, NBA Lindsay Shaffer, Head of Sports and Fitness, Headspace

11:30am

Student Warm-up 

11:45am-12:45pm 

Leading with Confidence

Assess your own leadership strengths and opportunities and bolster your confidence as a authentic, powerful leader in sports impact and beyond
Led by Janice Simsohn Shaw

12:45pm-1:15pm 

Lunch and Learn with Fidelity : Glenn Garbutt, Vice President, Charitable Planning Consultant at Fidelity Investments, Fidelity Charitable

1:15pm-2:00pm  

Team Troubleshooting
Opportunity to share challenges and offer solutions in small, trusted peer groups

2:00pm-2:30pm

Faculty Discussion: Volunteer Recruitment, Management and Retention led by Bethany Henderson, President of the America SCORES national network and Executive Director of DC SCORES

2:40pm-3:40pm

“Speed networking” with Faculty
One-on-one format offers the chance to talk directly with each faculty member

3:40pm-4:00pm Wrap up/next steps

 
 

Day#0−1 A baby with a jet lag

さぁ着いた!とホッとするとだいたい疲れもドッと出てくる。

DCの南に位置する友人宅に17時頃到着して、18時には寝てしまった。

ベットで寝れるって本当に幸せ。と、そのまま次の日の昼間も寝てしまって、気がついたらもう夜になっていた。せっかくDCに来たのに。。。と後悔もあったが、

赤ちゃんにとって、安全や安心感を作りたかったからゆっくり寝れたのは良かった。

その夜(日本時間では朝の9時頃)の赤ちゃんは、全く寝ない。

日本にいた時は、朝起こして、昼間はよく外に出歩き、夕方6時ぐらいになったらお風呂へ入れて、20時には就寝できるにリズムをつくっていた。だから赤ちゃんは、

大人よりもそのリズムに忠実で、アメリカは夜中にも関わらず、ずっと起きてくれちゃっていた。寝かせてほしいけど、ただでさえリズムをとるのが難しい年頃なのに、自分のエゴのために、時差に巻き込んでしまって申し訳ない気持ちもあり、夜中中あやし続けた。

ほんとに疲れる。

Day#0 Flying to DC with a three months baby

生後3ヶ月の子供と一緒にアメリカにいくことにした。

個人的には、あんまり威張って人には言えない決断をしたように思う。

でも子供を持ち、もっとシリアスに将来のことを考えるようになり、今のまま目の前にある仕事をこなすだけではキャリアアップにつながらないという危機感がある。

産休は、子どもと向き合うため、出産で疲れた体を癒やすための時間でもあるけれど、私にはまず母として「どんな母親にありたいか」を考える時間でもあった。

もちろんいろいろな母親像があってよいと思っていて、子供に合わせてそばにいてあげる母親も、キャリアウーマンとして仕事を両立する母親もよいと思う。

私自身、子供に寄り添う母でいたいと思っているものの、基本的に成人を迎えたら好きに自分の人生を歩んでもらいたいと思っている。だからこそ、私はわたしの人生を楽しみたいし、子供のために自分のやりたいことを諦めたりしたくない。私は、自分の生きざまを見せられる母親になりたいと思っている。

明日死ぬかもしれないと思うと、優先順位なんて考えていられない。

やりたいことをやれる時にやるべきだと考えた結果が、「3ヶ月の子供と一緒にアメリカにいくことにした。」

 

メモ:

■3ヶ月の赤ちゃんはよく寝るので、飛行機移動には適していた。

■世界中の人から赤ちゃんは、ただ愛される。泣いても誰も怒らない。

音漏れさせている外国人のほうがよっぽどうるさい。

■飛行機には、パスネットという赤ちゃん用のベットがあるが、慣れていない赤ちゃんは、そこではたいてい寝ないため、飛行時間はずっと抱きかかえて座らなければならない。その時、通路側に頭を向けて寝かせないほうが安全。

■飛行機の後ろのトイレにオムツ替えシーツが設備されている。

■飛行機に乗ったら、前後左右の人に「子供が泣いたら、ご迷惑をおかけします」と言っておくと本当にみんな親切にしてくれる。

布団やまくらが落ちると、すぐに拾ってくれる。